Feature 特徴

ブロックチェーン開発の
必要知識を網羅的に
一貫した教材で学べる

オンライン形式だから
時間や場所に捉われず
いつでもどこでも学べる

オンラインチャット
ビデオチャットによる
手厚いサポート体制

現役ブロックチェーン
エンジニアがメンター
として学習をサポート

転職希望者の方には
ブロックチェーン企業への
手厚い転職サポート
Course コース紹介
Mentor メンター紹介

鈴木 健二 Kenji Suzuki
東京大学大学院工学系研究科卒。2010年にDeNAに新卒で入社し、インフラ基盤にて国内最大級のトラフィックを支えるサーバー運用を担当し、数多くのヒットタイトルの運用に携わる。DeNA退社後は複数のスタートアップ企業を経てFiNC Technologiesに入社し、SRE責任者を務めつつ、ブロックチェーン技術の基礎研究を行い、ヘルスケア×ブロックチェーンの可能性を模索している。Proof of Tokyo等のブロックチェーン関連イベントへの登壇実績も複数あり。

小谷 直 Nao Kotani
早稲田大学基幹理工学部情報理工・情報通信学科卒。在学中は無線環境下において干渉がスループットに与える影響を研究。学業の傍ら日本人大学生初のICOを行ったスタートアップ企業のCTOを務め、その後はCBO(Chief Blockchain Officer)としてBlockchain Technologiesに入社。Blockchain Technologiesでは、教育コンテンツの作成や、ブロックチェーン領域における新興技術の研究開発などを行っている。

成瀬 陽太 Yota Naruse
法政大学経済学部卒。大学を卒業後、独立系SIに新卒で入社し、金融系SEとして証券会社の証券トレーディングシステムの運用を担当。現場での経験からオープンな金融システムの実現に関心を抱き、戦略的人材育成プロジェクトのメンバーとしてBlockchainを研究。Blockchain領域に専念するために、2019年にエンジニアとしてBlockchain Technologiesに入社。現在はDapps開発を中心に、教育コンテンツの作成や、リサーチを行っている。
Interview 卒業生インタビュー
Media メディア掲載

Partner 協力企業

Flow 受講までの流れ
01 無料相談会
お客様の学習目的に合わせて、学習方法や達成までのフローについて10~15分ほどカウンセリングいたします。学習手段としてBLOCKCHAIN Code Campが最適であると判断できた場合のみ、受講のご案内をさせていただきます。

02 受講申し込み
無料相談会を通じて、お客様の学習目的の達成には弊スクールを受講していただくことが最適と判断された場合のみ、担当者より受講申し込みフォームが届きます。申し込みフォームを受け取りましたら、希望のコース、受講開始時期等の必要情報を記入してください。

03 受講料お支払い
受講申し込みフォームの記入が確認されると、担当者より受講料の支払いに関する案内が届きます。案内に記載されている支払い金額を確認し、金額に間違いがなければ、銀行振込、またはクレジットカードのいずれかの方法でお支払いください。

04 受講開始
受講料の支払いが確認されると、担当者より初回メンタリングの日程調整連絡、オンラインチャットツールへの招待が届きますので、受講開始日までにそれらへの対応を済ませます。受講開始日になるとオンライン教材へのアクセス権限が付与され受講を開始できるようになります。
